紫外線が抜け毛の原因に?髪の毛への影響と正しい対処法

紫外線は夏場のみならず、涼しい時期であっても地上に降り注いでいます。紫外線を髪の毛や頭皮へダイレクトに浴びてしまうと、抜け毛の原因になるだけではなく、将来的な薄毛にも繋がりかねません。そこで今回は、紫外線が抜け毛の原因になる理由や正しい対処法についてご紹介します。

紫外線対策ができていない人は要チェックです。

紫外線により頭皮はダメージを受ける

頭皮は紫外線を浴びると、細胞のバリア機能が働いて活性酸素が発生します。この活性酸素が多くなると、頭皮の細胞や組織を壊してしまうことがあります。すると肌に炎症が起きたり、乾燥を引き起こすなどして抜け毛が増えやすくなってしまうのです。

また、紫外線は髪の毛のキューティクルにもダメージを与えます。タンパク質で構成される髪がダメージを受けると破壊され、細くて弱々しい姿になってしまいます。力を失った髪の毛は、やがて頭皮から抜け落ちてしまうでしょう。

ヘアサイクルが正しく行われていれば、仮に髪の毛が抜け落ちても新たに生えてくるようになっています。しかし毛根がダメージを受けると発毛命令を下す毛乳頭細胞が損傷するため、髪育に悪影響を及ぼします。結果としてヘアサイクルが乱れ、薄毛が促進されてしまうというわけです。

頭皮の日焼けが抜け毛を増やす原因に

長時間にわたって紫外線を浴びていると、頭皮も顔や体と同じように日焼けをします。人によっては炎症が起き、痛みや痒みが発生する場合もあります。一方でそういった症状が一切出ないこともありますが、その場合でも毛母細胞は傷ついています。

毛母細胞が正常に働かなくなれば、当然髪の毛はエネルギーを失ってしまうので、抜け毛を引き起こす原因となります。頭皮は髪の毛によって隠れているため、日焼け予防をするという意識が薄れやすい部位ではあります。しかし対策を怠ると取り返しのつかない事態に陥る危険性もあるので、頭皮はしっかりと守らなければならないのです。

紫外線は抜け毛だけでなく白髪の原因にも!

紫外線は髪を透過するため、何の対策も施していないと簡単に頭皮まで到達してしまいます。真皮層に紫外線が入ると、タンパク質のコラーゲンが徐々に変質していきます。顔のシワやたるみが知らぬ間にできているのと同じように、頭皮も気づかないうちに老化していってしまうのです。

表皮であれば最短28日前後で細胞が入れ替わりますが、真皮層だとターンオーバーに4年近くかかってしまいます。そのため真皮層が紫外線によって破壊されると正しい状態に戻るまで非常に時間を要することになり、その間も老化は進んでいきます。

頭皮の細胞が老化すると乾燥を引き起こして硬くなり、血流が悪化します。血の流れが悪くなれば色素を形成するメラノサイトにまで栄養が届かなくなり、メラニン色素が作られなくなってしまいます。すると色素のなくなった髪、すなわち白髪が増えてしまうというわけです。

紫外線を避ける生活を心がけよう

外出する際は、できる限り紫外線が強い時間帯を避けるようにしましょう。

最も紫外線が強くなるのは午前10時~午後2時辺りと言われているため、タイミングをずらして外出するのも有効な手段です。

また、帽子や日傘を使うのも効果的です。暑い時期であれば紫外線のカットのみならず、熱中症予防にも繋がります。もちろん夏場だけではなく、秋や冬といった涼しい季節でも紫外線が多く降り注ぐことはあります。外で長い時間を過ごす日は、帽子や日傘を忘れないようにしてください。

もし仕事などで帽子や日傘が使えないという場合は、髪型を変えることで紫外線対策ができます。一つは髪をまとめて紫外線を受ける面積を減らすこと、もう一つは一定時間ごとに分け目を変えることです。また、UVカット効果のあるトリートメントやヘアスタイリング剤を使うことでも、髪のキューティクルを守ることができます。

抗酸化作用のある食べ物で活性酸素を除去!

紫外線を浴びて活性酸素が増えてしまった場合は、抗酸化作用のある食材を食べましょう。効果的に活性酸素を取り除くことができます。抗酸化作用のある成分として代表的なのはビタミンCで、イチゴやトマト、キウイなどに含まれています。

また、ビタミンEには頭皮の細胞が酸化するのを防ぐ効果があり、主に大豆やナッツ類に多く含まれます。他にも緑茶カテキンや緑黄色野菜、ブルーベリーやポリフェノールなどにも抗酸化成分は含まれているので、頭皮に紫外線を浴びた時は積極的に摂取することをおすすめします。

紫外線を浴びた時こそシャンプーが重要となる

紫外線により傷ついた頭皮は刺激に敏感な状態となっています。そのためシャンプーで洗髪する時は細心の注意を払わなければいけません。もし誤った洗い方をしてしまうと、頭皮が余計に傷ついて抜け毛をさらに増やしてしまうことにも繋がりかねません。

使用するシャンプーはなるべく刺激の少ないものを選びましょう。安物の合成シャンプーは強力な洗浄剤が使われていることが多く、頭皮へ過度な刺激を与えてしまうので避ける必要があります。できれば天然成分の含まれた無添加シャンプーを使いましょう。

シャンプーを泡立てる時も、液体を直接頭皮につけてはいけません。必ず手のひらで泡立ててから頭皮につけるようにしてください。洗う時は指の腹で丁寧にマッサージをします。決して爪は立てず、頭皮を労るように揉むことが大切です。

泡が残らないように十分すすぎを行い、必要であればトリートメントなどを塗って完了です。ドライヤーで髪を乾かす時は、最初にタオルドライで水気を取り除いておくと時間が短縮できますよ。

『男性の激しい抜毛の原因とおすすめの対策』

ダメージを受けた髪の毛は十分な睡眠で修復!

紫外線を受けてダメージを受けた髪の毛や頭皮は、睡眠を取ることで修復を促すことができます。人は眠っている最中に成長ホルモンを分泌するため、睡眠が十分であれば損傷した髪の毛の細胞を回復できるのです。逆に睡眠が不足してしまうと、ダメージが修復されないまま髪の毛や頭皮に蓄積されていきます。

すると抜け毛がさらに増加していき、最終的には薄毛に繋がってしまう恐れがあります。最低でも5時間以上は睡眠を取るようにしましょう。もし寝付きが悪い場合は、布団に入る前に半身浴やストレッチを行って体温を一時的に上げてください。

眠気は体温が下がるタイミングで誘発されやすいため、軽く汗をかいておくことでスムーズに眠りに入ることができます。また、睡眠の1時間前にスマートフォンやパソコンなどが発する光を目にしないことも、眠りの質を良くするためには重要です。